「快適に効率よく生きる」
自分の限られた時間の使い方を効率的に使うために改めて考えてみた。 実務的なライフハックなどではなく、考えることに使う時間を減らすために。 まずは自分と相容れない価値観とは距離を置…
「リブランド」
LightBulb Producerの岡田直樹です。 2019年から服を売るようになって2年半ほどが経ちました。 元々ファッションの領域にバックグランドがなかった自分がブランドを…
「服が僕を変えてくれた」
服が僕を変えてくれた。 そう言える人も多いと思います。私もその1人です。 服で自分を着飾る。自信が持てる。 周りにカッコいいですねと言われ、服だけでなく髪や生活習慣にも気をつけようと思えた。…
「人として 2020」
LightBulb Producerの岡田直樹です。 もうすぐ2020年が終わろうとしています。 2020年はコロナウイルスの話題を避けては通れない、我々現代人にとって稀有な1年となりま…
「WWSD vol.2 (new) 」
LightBulbではこれまでWWSDを立ち上げ、活動をしてきた。 3ヶ月に一冊の課題図書を設け、それについて語るInstaLiveをしていた。 WWSDは元より、Instagramに漂う停滞感…
「パパ・ママ」
時代の変化と共に「彼女が女性だからすごい」という時代は終わりつつある。 近い将来 「パパの時代は分解出来ないプラスティックを使っていたの?」 「ママの時代は動物を殺して革製品を作っていたの?」…
「触ればわかる」
本文の最後で「Amazonギフト券 30万円分配布」のアナウンスをするが、その前にそこに至った経緯を紹介したい。 まず、LightBulbが掲げる方針と現在抱える課題を共有したいと思う。 …
「コロナと服」
LightBulb Producerの岡田 直樹です。 本記事は完全なる私の私見であり、LightBulbに関わるいかなる人物の意見では無い事を明確に示した上で本記事のはじめとする。 また、世界的には学術…
「WWSD vol.1」
LightBulb Producerの岡田 直樹です。 本記事は、LightBulbのコミュニティであるWWSDのメンバー宛へを主目的とし綴ります。 そして、WWSD内での…
「Episode 3」
Steve Jobsは言った。 As you know, you only use what you understand. It doesn’t matter how many feat…
「Episode 2b」
「Episode 2a」 アパレル業界のハイブランドを中心としたロゴ的な消費が蔓延する世の中において世界的課題や政治に対する関心まで薄れていきます。 「プラスティッ…
「Episode 2a」
LightBulb Producer の岡田直樹です。 「2019→2020」の冒頭部分で日本におけるアパレルブランドの傾向に触れました。 その中でもハイブランドの傾向が今回のテ…
「パクリ問題について」
LightBulb Producer の岡田直樹です。 *本記事は2019年9月30日のInstaLiveでの議論をベースに構成されています。 Live内では言い切れなかった事も多く含んでいま…
「お客様は神様?」
LightBulb Producer の岡田直樹です。 LightBulbが始動して1年になりますが服飾、そしてアパレル業界の経験が全く無い私がブランド運営を行なってこられたのもデザイナーの掛…
「わかる奴から始める 2/2」
前編の「わかる奴から始める 1/2」では、ファッション業界と環境問題の関わりをザックリではありますが触れました。 そして、後編ではLightBulbの環境問題へのアプローチについて綴ります。 まずは諦め。 …
「わかる奴から始める 1/2」
「わかる奴から始める」では2部構成でファッションと環境問題について綴ります。 ブランドとしても重要な態度表明となりますので2部共にお読み頂き、LightBulbとの関係性も踏まえて、服が好きだからこそアパレ…
「Episode 1」
Episode 1 “The Shirt” LightBulb Producer の岡田直樹です。 Episode Seriesでは制作の裏側を伝えていこうと思い…
「ファッションなんて所詮は趣味」
本記事を「早すぎる消費」の続編という立ち位置で読んで頂けると幸いです。 LightBulbのプロモーションや販売計画を考えていて思う事があります。 どうして「服」にこんなにも…
「ブランドとしてすべき事」
現代において服が持つ役割というのは多様だ。それに伴う着る側の意図も多様である。 ハイブランド群の様に作り手のイマジネーションを反映させたり時代感を切り取った服、ドメスティックブランド群の様にターゲットがある程度に絞られた…
「早すぎる消費」
*この記事は2019年5月27日のInstaLiveの議論をベースに構成されています。 LightBulbの現在の顧客層、フォロワー層は18~22歳が60%を占めている事も踏まえての議論です。…
「ホームページ」
LightBulb 公式ホームページ の開設を発表致します。 ホームページ開設までに多くの事を考え、多くの方々にワガママを聞いて頂きました。 そんな方々の協力があって ‘Ligh…
「海外」
LightBulb Producerの岡田直樹です。 今回は、LightBulbがなぜ「海外」という言葉を強く意識するのかについて綴りたいと思います。今の日本の若者に対して、一若者である私が同じ年代で…
「取り組み」
まずは2018年の内に商品販売を開始する事が出来ず、期待を裏切るような格好になってしまい申し訳ありませんでした。この場をお借りしてお詫び申し上げます。 2019年は販売開始も含め、更に活発に活動していきた…
「ブランド文化」
“ブランド文化”と聞いて何を想像しますか。 実態として”ブランド文化”という概念を創り出しているアパレルブランドは少ないです。 ハイブランド群であればSSとAWのコレクションをパリ等の場所…